ボート競技とは
「究極の団体スポーツ」
ボート競技とは、水上でボートに乗り、オールを操って2000mのタイムを競う競技です。
種目は1人乗りから9人乗りまで様々ありますが、その中でも複数人で漕ぐ種目は、仲間との息の合った漕ぎが必要なことから、「究極の団体スポーツ」と呼ばれています。
また、ボート競技は「カレッジスポーツ」と呼ばれ、大学から未経験で始める選手が多いのも特徴。
成蹊大学ボート部でも、初心者から全国大会、日本一を目指す環境が整っています。
選手の役割
漕手
「2000mを最速で駆け抜けるために、強靭な肉体と緩みなき努力と苦しみに耐える忍耐力を備えている、
スポーツ界最強の選手」
(現役漕手より)
COX(舵手)
「常に冷静にクルーに指示し、意のままに艇を操る水上の司令塔。
豊富な知識と経験に裏打ちされた技量でどの艇よりも早くクルーをゴールさせる。」
(現役部員より)
種目紹介
スイープ種目
一人一本のオールを操ります。
成蹊大学ボート部では、主に5人乗り(漕手4人・COX1人)の「舵手付きフォア」に出漕します。
スカル種目
一人2本のオールを操ります。
成蹊大学ボート部では、主に1人乗りの「シングルスカル」、2人乗りの「ダブルスカル」に出漕します。
エイト
スイープ種目の一つであるエイトは、ボート競技最大の9人乗り(漕手8人・COX1人)で、花形種目です!
息の合ったレースにうっとりします。